ワダカルシウム製薬株式会社様の事業内容について教えて下さい。
当社は創業111年目、日本で初めてカルシウムの一般用医薬品を創った会社です。
カルシウムは医薬品としての効能が「カルシウムの補給」という健康食品との境目のないカテゴリーに属していることから、カルシウムの医薬品製造が本業ですが、現在は市場規模が拡大している健康食品を主軸としており、特に医薬品以上に踏み込んだ効果効能を伝えられる機能性食品の分野に注力しています。
カルシウム不足で骨粗しょう症などになる方は高齢者に多いため、当社のお客様も高齢者の方が多いのですが、実は日本人はほぼ全世代においてカルシウム不足です。
そのため、65歳以下の更年期の世代や、20~30代の産前・産後世代の方にどう健康を意識して頂き、カルシウムを中心とした必要な栄養素を摂取して頂くかという分野での事業拡大を考えています。
今回なぜ「GMO Ask」のような「セルフ型アンケートツール」を活用されようと思われたのでしょうか。具体的にその理由をお聞かせください
10問程度のライトなアンケートを手軽に実施できる点が良いと思っています。
元々アンケートを実施したいと思っていたのですが、調査会社に依頼すると、とてもお金と時間がかかることが多く、これまでアンケートをあまり実施していませんでした。
初めてGMO Askを利用してみて非常に手軽かつ低コストだったので、このように手軽にアンケートを実施できるのであれば、もう少ししっかり調べて商品の企画・開発をできるようになるなと思い、活用しています。
当社は、時間とお金を費やして実施するほどの大きなプロモーションをかけて大きな売り上げを狙うつもりはなく、ニッチ戦略で行くため、ニッチな穴を見つけるような一次的な調査での利用にちょうど良いと思っています。
その中でもなぜ「GMO Ask」を利用してみようと思われたのでしょうか。セルフ型アンケートツールは昨今、様々な企業が提供していますが、その中でなぜ当社ツールを利用しようと思ったのか、その理由を教えてください。
GMO Askの利用前に5~6社のツールを機能面・コスト面で比較し、GMO Askを選びました。
実際に「GMO Ask」を利用してみていかがでしたでしょうか。評価出来るポイントと改善ポイント、今後欲しい機能があればそれぞれ教えていただけますでしょうか。
評価できるポイントとして、スピーディーな点と調査票の改善アドバイスがもらえる点を良いなと思っています。
スピーディーな点については、アンケートを作成した担当者と一緒にその場で画面を見ながら内容について話し合えることや、500人ほどのアンケートだと1~2日で回答回収が完了することが非常にスピーディーだと感じています。
また、調査票の改善アドバイスについては、「このような質問だと答えにくいので、このような回答選択肢にしたらどうですか?」「このような聞き方にしてはいかがですか?」など、単に審査落ちしたという報告だけではなく、改善点についてのアドバイスがもらえるのがありがたいです。
改善ポイントについては、プレ調査と集計の機能があればいいなと思います。
集計機能については、GMO Askの管理画面上でクロス集計などの集計が簡単にできたらいいなと思います。
アンケート活用は社内や商品の企画・開発にどのような意義があると思いますか?
担当者が自分の考えていることをこのアンケートで手軽に確認できるので、自分の考えていることに自信が持てるのではないかと思います。
また、社内の開発会議などにおいては、これまでは調査を行わず感覚論になることがありましたが、簡単な調査でデータを示すことで、データに基づいた議論ができるようになると思っています。